達人に聞く、「カラーデザイン」の話。【吉澤陽介氏編#2】木更津から元気にする
国際カラーデザイン協会のシニアカラーデザインマスター桜井輝子が各界の達人を訪ね、「カラーデザイン」にまつわるあれこれをインタビュー。ここでしか聞けない、とっておきの話をご紹介します。
吉澤 陽介 氏 Yosuke YOSHIZAWA
デザイン学研究者
(独)国立高等専門学校機構 木更津工業高等専門学校 情報工学科 准教授
1976年長野県長野市生まれ.2010年博士(工学,千葉大学).
日産自動車,千葉大学大学院工学研究科機械系,千葉大学産学連携知的財産機構,千葉大学学術研究推進機構を経て,2015年10月に現職.
デザイン学研究者
(独)国立高等専門学校機構 木更津工業高等専門学校 情報工学科 准教授
1976年長野県長野市生まれ.2010年博士(工学,千葉大学).
日産自動車,千葉大学大学院工学研究科機械系,千葉大学産学連携知的財産機構,千葉大学学術研究推進機構を経て,2015年10月に現職.
木更津高専情報工学科において,他高専では類を見ないメディアデザイン研究室を主宰し,視覚伝達デザイン・情報工学・人間工学の境界分野における研究・制作活動を行なっている.個人としては,JIS慣用色名が正しく用いられているか否かをデザイン心理学のアプローチにより明らかにして,JIS慣用色名の価値を定量評価することに力を入れている.
日本色彩学会,日本デザイン学会,日本基礎造形学会,長野県デザイン振興協会などに所属.
取材日/場所:2018年3月19日(月)/千葉県木更津市 木更津工業高等専門学校
- 吉澤陽介 ♯2
- 木更津から元気にする
- 現在木更津市の人口が少なくなってきている中で、市の教育委員会とのつながりができたと伺っております。
- 初めのきっかけは昨年(2017年)に「授業改善フェスティバル」という木更津市教育委員会のイベントで、中学2年生に授業を行うことになりました。2020年度から小学校でプログラミング教育の必修化を見据えて、Scratch*(スクラッチ)という子ども向けのビジュアルプログラミング言語を使用して25分の授業を行いました。
※Scratch(スクラッチ):マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボが開発したプログラミング言語学習環境のこと。
授業改善フェスティバルでの授業風景(2017年10月20日 木更津市立第一中学校で開催,写真提供:木更津市教育委員会)
- 小学校だと一般的に45分授業ですよね?25分だと随分短い印象です。
- はい。授業の導入部分にあたると思います。短い時間の中でどのように生徒さんの興味と意欲を引き出すかを考えました。今回のプログラミングの授業では、最初に基本的な操作方法を教えて、あとは見本を見ながら試していくという形式にしました。おそらく生徒さんは、先生の話を聞くよりも自分でどんどんやりたいし、むしろそうやって自発的にやってもらった方が身につくだろうと思いましたね。この体験授業は木更津市の小中学校の数学と理科の先生が観覧しています。せっかくの機会でしたので、先生方にも体験してもらいました。
- なるほど。授業改善フェスティバルですものね。先生たちはどんな感想を持たれたのでしょうかね?
- 後日、先生方と中学生から感想が送られてきました。どうぞご覧下さい。(アンケート用紙を差し出す)
- (アンケートにひととおり目を通して)吉澤先生の授業を受けられて、木更津高専そのものに興味を持たれた中学生がとても多かったのですね。何人もの方が木更津高専に入りたい、学園祭に行ってみたい、と書かれています。
- 木更津高専に興味を持ってくれるのは嬉しいですね。こういったプログラミング体験は、論理的思考を助けるツールになるのではないかと思います。現在、誰でもスマートフォンのアプリを開発する環境が整っているので、プログラム体験とアイデアがあれば、若くして新しい世界を作ることも可能かもしれません。
- 論理的思考というのは、カラーの仕事をする上でもとても大切だと感じています。カラーという曖昧模糊としたものを扱うにあたって、論理的思考が重要になってくる場面が沢山あります。やはり感性・感覚の部分と論理的な部分をバランス良く持っていることが大切ですよね。木更津高専では卒業時に提出するのは、卒業論文ですか?美大などでは卒業制作として作品を提出する場合が多いようですが。
- はい、木更津高専では卒業論文の提出が必須となります。そして私の研究室では「論作」(作品制作と論文執筆)を原則としています。作品を制作して、それをユーザー評価して分析して、最初に設定した仮説の実証までをやってもらいます。デザインを学んでいない情報工学科の教員や学生に理解してもらえるように、作品を示してわかりやすく説明するように指導しております。
- 学生さん、鍛え上げられていますね。学生さんも自分の中に眠っているポテンシャルが活性化するような気がします。
- 「彼らならもっとできるはず!」と思って、日々接しています。木更津高専に赴任して3年弱になりますが「デザインをやりたい」という学生が思った以上に多く、年々増えていることにびっくりしています。情報工学科にどうして入ったのかと聞くと、「ゲームを作りたい」という学生が結構多いです。最近ですと、VR* やAR*であったり、情報セキュリティの分野に興味を持っている学生も増えてきています。
VR(仮想現実)のイメージ
※VR(virtual reality):仮想現実。コンピュータによって作り出された世界である人工環境・サイバースペースを現実として知覚させる技術およびその体系のこと。
※AR(augmented reality):拡張現実。人が知覚する現実環境をコンピュータにより拡張する技術およびコンピュータにより拡張された現実環境そのもののこと。VRの変種である。
- 最先端かつ花形職業ですね。時代が完全に変わっているんですよね。
- デザイン事務所は、情報技術を活用しないと時代に取り残されるのではないかと私は考えています。最近では、プログラミングやネットワークなどの情報技術者を募集しているデザイン事務所の求人情報を見かけることが少しずつ増えました。
- そういった社会の大きな流れに対応できる人材が求められているわけですね。
- 現在の木更津高専の中での取り組みとしては、案内サインをはじめ、ポスターやクリアファイルなどのデザインを通して学校のVI(ビジュアル・アイデンティティ)を少しずつ構築しているところです。木更津高専のシンボルマークは、千葉工業大学の学生さんがコンペティションで最優秀賞を受賞したデザインです。提案図案がモノトーンだったので、カラーリングは私がいくつか案を出して学内の委員会で決めました。さらに学校創立50周年記念バージョンのシンボルマークも制作しました。木更津高専では、デザインを絡めることで、少しずつ新しい流れができつつあります。
木更津工業高等専門学校 50周年記念シンボルマーク
木更津工業高等専門学校 クリアファイル
- 素敵ですね!デザインを通した活動も盛んに行われているのですね。授業改善フェスティバルのほかに、地域貢献への取り組みとしてはどのようなことがありますか?
- 木更津高専が主としているイベントとしては「キッズサイエンスフェスティバル」「体験入学」「サイエンススクエア」「オープンキャンパス」があり、小・中学生を対象にしたものづくり体験や科学体験の良い機会となっております。昨年、キッズサイエンスフェスティバルにおいて、学生アシスタントと一緒に「君にもつくれる防犯センサー」を担当しました。小学生と一緒に電子工作をする機会を持つことができ、とても楽しい時間でした。さらに、毎年秋に開催される「学園祭」では、私の研究室で「メディアデザイン展」を開催し、一般の方へ研究室を解放しています。メディアデザイン展に向けて、私の研究室に所属している学生は、日々研究と制作に励んでおります。是非、多くの方にお越しいただければと願っております。(2018年度の学園祭「祗園祭」は10月27日[土]と28日[日]に開催)
木更津工業高等専門学校 キッズサイエンスフェスティバルの様子(2017年8月10日開催)
- イベントで科学やものづくりと触れ合えるのはとても良い体験になりますよね。子どもたちはもちろん、地域の方々にも興味を持つ良いきっかけになりそうです。
- 先も申しました通り、私は木更津高専に赴任してまだ3年弱しか経っておりませんが、木更津で仕事をさせていただくチャンスを与えて下さったことに感謝の気持ちでいっぱいです。まずはできることから、仲間と一緒に楽しみながら木更津高専から「木更津を元気にしていきたい」と考えています。微力ではありますが、自分を必要としている方に対して、木更津高専から、木更津市、千葉県、日本、海外へと少しずつ元気にさせられたらと考えています。自身にとっての地域貢献は,色々な意味でボーダーレス(Borderless)でありたいと考えています。
木更津高専情報工学科 吉澤研究室(メディアデザイン実験室)のメンバー