達人に聞く、「カラーデザイン」の話。【吉澤陽介氏編#1】デザインの視点

国際カラーデザイン協会のシニアカラーデザインマスター桜井輝子が各界の達人を訪ね、「カラーデザイン」にまつわるあれこれをインタビュー。ここでしか聞けない、とっておきの話をご紹介します。

達人に聞く「カラーデザイン」の話

吉澤 陽介 氏 Yosuke YOSHIZAWA
デザイン学研究者
(独)国立高等専門学校機構 木更津工業高等専門学校 情報工学科 准教授
1976年長野県長野市生まれ.2010年博士(工学,千葉大学).
日産自動車,千葉大学大学院工学研究科機械系,千葉大学産学連携知的財産機構,千葉大学学術研究推進機構を経て,2015年10月に現職.

木更津高専情報工学科において,他高専では類を見ないメディアデザイン研究室を主宰し,視覚伝達デザイン・情報工学・人間工学の境界分野における研究・制作活動を行なっている.個人としては,JIS慣用色名が正しく用いられているか否かをデザイン心理学のアプローチにより明らかにして,JIS慣用色名の価値を定量評価することに力を入れている.

日本色彩学会,日本デザイン学会,日本基礎造形学会,長野県デザイン振興協会などに所属.

取材日/場所:2018年3月19日(月)/千葉県木更津市 木更津工業高等専門学校

吉澤陽介 ♯1
 デザインの視点
桜井 輝子
こんにちは。本日は吉澤先生のご勤務先でいらっしゃる木更津工業高等専門学校に初めてお伺いさせて頂いたのですが、学校の入口を入ってすぐのところに、とても素敵な案内サインがありました。吉澤先生がデザインなさったのですよね?
吉澤 陽介
はい、ありがとうございます。以前の案内サインからのリ・デザインとなります。学校内は迷路のように複雑なので、来校者が迷わないように「検索性」に念頭を置いて、本校の職員とチームを組んでデザインを考えました。
案内サイン

木更津工業高等専門学校 入口案内サイン

桜井 輝子
色や図形、書体などすべての要素が計算されていて、とてもわかりやすいデザインだと感じました。それにかっこいいです!吉澤先生は講義だけでなく、デザイン制作にも携わられていらっしゃるのですね。
吉澤 陽介
はい、木更津高専では情報工学科での講義として、プログラミング、論理回路(デジタルICによる電子回路)、コンピューターネットワークなどの授業を受け持っています。そのほかの活動として、メディアデザインに関する教育研究やデザイン制作などにも力を注いでいます。そして少しずつではありますが、木更津を盛り上げるために地域を巻き込んだ活動にも関わり始めています。
桜井 輝子
ご活動の幅がとても多岐に渡るのですね。もともと情報工学がご専門だったのでしょうか?
吉澤 陽介
いえ、実は情報工学はもともとの専門ではありません。色々と回り道をして、今に至ります。
桜井 輝子
これまでどんな回り道をしてこられたのでしょうか?ぜひ吉澤先生のルーツをお聞かせください。
吉澤 陽介
実家は看板や広告のデザインの仕事をしていたので、幼少期からペンキやカッティングシートなどの資材に囲まれて育ちました。その頃からものづくりが大好きでしたね。サクラクーピーをよく愛用していました。
桜井 輝子
幼少期からものづくりや色彩に接していたのですね。印象に残っている思い出はありますか?
吉澤 陽介
小学生の頃初めて行った秋葉原の電気街とLEDの光に感動したことは、今でもよく覚えています。同時期に行ったディズニーランドよりも感動したんですよ。
桜井 輝子
それはちょっと、いや、だいぶユニークですね。笑
吉澤 陽介
機械いじりにはまって動かなくなった家電製品を分解したり、スポーツを楽しんだり。
桜井 輝子
どんなものを分解していたのですか?
吉澤 陽介
動かなくなったラジカセやテレビとかですね。1回ファミコンの中を見たくて分解してみたら、兄貴に怒られたりしましたね。それでも内緒で分解したりとか。
桜井 輝子
吉澤 陽介
中学時代には家に仕事用のパソコンがやってきて、プログラミングを始めました。
桜井 輝子
えっ!中学生でプログラミングを始めたのですか?
吉澤 陽介
はい、BASICという言語でゲームもいくつか作りました。美術ではデッサンや水彩画は苦手だったのですが、その代わり平面構成は好きで文化祭のポスターに自分の作品が採用されたこともあります。高校では直接的に色彩やデザインに関わることはなかったのですが、やはりものづくりが好きな気持ちは変わらず、進路を検討しました。結果的に大学は立命館大学理工学部電気電子工学科に進学して、実験・制作・プログラミングに熱中していました。
桜井 輝子
興味のあることへの情熱と行動力がすごいですね。大学で学んでみて、いかがでしたか?
吉澤 陽介
光工学科(当時)という別の学科に所属する「ヒューマンビジョン研究室」に見学に行った際に、色彩・照明・視覚情報処理という研究テーマに興味を持ちまして、他学科ではありましたが志願してその研究室に配属になりました。色彩学の講義は、自分がやってきたものづくりを理論に落とし込んでいるかのように感じましたね。その頃に初めて色彩検定2級とカラーコーディネーター検定試験2級を受験しました。研究室では、間違い探しをモチーフに、比較作業における情報収集のメカニズムを眼球運動測定から明らかにしようと研究に励んでいました。
桜井 輝子
なんだかすごく興味深い研究テーマですね。デザインやものづくりの分野の奥深さを感じます。
吉澤 陽介
ありがとうございます。この研究室がなかったら、今の自分はなかったと思います。この時の活動を通して、人間工学を生かせる仕事がしたいと考え始めました。
桜井 輝子
吉澤先生の初めてのご就職先は、たしか日産自動車でいらっしゃいましたね?
吉澤 陽介
はい。大学での研究を活かすことを考えたときに、自動車だと思いました。日産自動車では電気系の信頼性試験を行う部署に配属されました。非常に有意義な3年間でしたが、人間工学で何かをやりたいという当初の希望は叶いませんでした。でも、開発車に触れることができて楽しかったですね。
桜井 輝子
吉澤先生に初めてお目にかかってから10年以上経つと思うのですが、どんな時も、目の前のことを楽しまれていて、常に明るい方にフォーカスされている印象があります。
吉澤 陽介
ありがとうございます。人間工学やデザインに関わりたい気持ちが薄れず、その後千葉大学で修士課程と博士課程で学ぶことになりました。修士課程では人間生活工学研究室、そして博士課程ではデザイン心理学研究室に所属して、JIS慣用色名認識の定量化に関する研究を行っていました。この頃、デザインコンペにも挑戦していました。
案内標識

京都市東山地域観光案内標識デザインコンペ(優秀賞,2008年)

浜名湖競艇ボート

浜名湖競艇ボートカラーリング学生デザインコンテスト(特別賞,2008年)

色空間

博士論文「色空間における慣用色名認識の定量化の試み ~JIS Z 8102「物体色の色名」における慣用色名について~」の表紙

吉澤 陽介
学位取得後も、千葉大学にて特任教員や専門職員(リサーチ・アドミニストレーター)の立場でもお世話になりました。色々と回り道をしたおかげで、今の自分があると思います。
桜井 輝子
こちらは、その時に制作されたシンボルマークですね。どんなコンセプトでデザインされましたか?
シンボルマーク

千葉大学大学院融合科学研究科(当時) 分子キラリティー研究センター シンボルマーク(尾松孝茂センター長の依頼で制作)

吉澤 陽介
上のマークは、千葉大学に所在する分子キラリティ研究センターのシンボルマークになります。左右対称の2つの物体は、見た目は同じだが、内面・性質は異なるといった意味を表す『キラリティー(chirality)』という用語を視覚化するにあたり、左右に白黒の異なる背景を配置することで、明るさの錯覚(明度対比)により有彩色の見えが異なるように表現しました。これにより、物理的には左右対称であるけれど、心理的には左右非対称であることの暗喩としました。自身は研究センターのスタッフではありませんでしたが、一緒にお仕事をさせていただき、とても良い思い出になりました。
桜井 輝子
おお、なるほど!色彩とは「心理物理的な存在である」と言われますが、まさにその特性を具現化されたデザインですね。

一覧へ戻る