達人に聞く、「カラーデザイン」の話。【浅葉克己氏編#4】浅葉克己、色のルーツ
国際カラーデザイン協会のシニアカラーデザインマスター桜井輝子が各界の達人を訪ね、「カラーデザイン」にまつわるあれこれをインタビュー。ここでしか聞けない、とっておきの話をご紹介します。
浅葉 克己 氏 Katsumi Asaba
アートディレクター
国際カラーデザイン協会会長
1940年神奈川県横浜市生まれ。桑沢デザイン研究所、ライトパブリシティを経て、75年浅葉克己デザイン室を設立。代表作にサントリー「夢街道」、西武百貨店「おいしい生活」、武田薬品「アリナミンA」等。日本アカデミー賞、亀倉雄策賞など受賞多数。東京ADC委員、東京TDC理事長、JAGDA会長、AGI日本代表、東京造形大学客員教授、桑沢デザイン研究所10代目所長。卓球六段。2002年紫綬褒章受章。13年旭日小綬章を受賞。
アートディレクター
国際カラーデザイン協会会長
1940年神奈川県横浜市生まれ。桑沢デザイン研究所、ライトパブリシティを経て、75年浅葉克己デザイン室を設立。代表作にサントリー「夢街道」、西武百貨店「おいしい生活」、武田薬品「アリナミンA」等。日本アカデミー賞、亀倉雄策賞など受賞多数。東京ADC委員、東京TDC理事長、JAGDA会長、AGI日本代表、東京造形大学客員教授、桑沢デザイン研究所10代目所長。卓球六段。2002年紫綬褒章受章。13年旭日小綬章を受賞。
取材日/場所:2016年9月8日(木)/株式会社 浅葉克己デザイン室(東京都港区)
- 浅葉克己氏 ♯4
- 浅葉克己、色のルーツ
- 浅葉先生が、いちばん好きな色は何色ですか?
- ブルーだね。僕は生まれが金沢文庫で、一年中海のブルーを見ていた。特にきれいだったのは、冬の枯草の中にキラキラ光る海だね。そのブルーがいちばん好き。広重の浮世絵の「金沢文庫」は僕の色のルーツだね。みんなも、自分のアイデンティティーとして、生まれた土地の浮世絵を探して持っているといいんじゃないかな。
武陽金沢八勝夜景(歌川広重)
薄墨と藍色で描かれた、広重晩年の作品。
- すべての基本は自然界だからね。そこから色をどう感じ取るかが大事。
- たとえばブルーは空・海・川と自然界に圧倒的な面積で存在するからこそ、作品にうまく取り入れるのが難しいのではないかと感じます。ともすれば、安っぽい人工的な印象になってしまうこともある。
- うん。だから、自然の深い色を(作品に)使うためには、精神力が必要だよね。
- 浅葉先生の精神力の源は「卓球」と「書」なのですね。ところで、2020年の東京オリンピックに向け、今後ますます日本の色に関心が高まって行くと思うのですが。
- 日本で一番美しい色は、薄墨(うすずみ)の色だと僕は思う。リオのオリンピックでは圧倒的に黄緑色が際立っていたけど、日本の色はもっと深い色だよね。写楽なんて海外にない色使いだから、外国人に喜ばれる。
・映画「写楽」(ポスター)1994年
・「写楽の洗濯」写楽の目、鼻、口、耳を切り取り、洗濯をして干してある。
- 先生が2014年のグラフィックトライアルで発表された、火星の写真に薄墨の文字を配した一連の作品はとても印象的でした。
※編集部注…グラフィックトライアルとは、第一線で活躍するクリエイターと凸版印刷のプリンティングディレクターが協力し、印刷表現の新たな可能性にチャレンジする試み。2006年から毎年開催されている。
グラフィックトライアル2014 「MARS 火星 ー 白と黒の宇宙」
火星地表のデジタル画像と、浅葉氏による薄墨の文字、そして火星のデジタル画像のイメージから描いた筆触デザインをレイアウトした作品。
- 火星という宇宙の神秘が生み出した美しい造形に、日本で一番美しい薄墨を響き合わせた。白と黒の宇宙だね。
- 浅葉先生といえば、世界文字探検隊の隊長でいらっしゃいましたよね。キリンビバレッジの日本茶玄米に使われた「浅葉トンパ文字」は、世の中に衝撃を与えました。先生は、今までに幾つくらいの書体を創案されたのでしょうか?
- 分からないなぁ。数えたことがないけど、2,000ぐらいかな。僕の研究家が居ないことには、分からないよね(笑)
「トンパ文字」
「わびさび体」
浅葉氏が生み出す書体は唯一無二の存在感を放つ。
編集部まとめ
浅葉氏からのヒントは、「物事の本質をまっすぐ見つめること」。
原点に立ち返り、人間のパワーの源を探ることで、カラーデザインに秘められた可能性の一端を掴むことができるのかもしれない。