達人に聞く、「カラーデザイン」の話。【浅葉克己氏編#1】コントラストデザイン(前編)
国際カラーデザイン協会のシニアカラーデザインマスター桜井輝子が各界の達人を訪ね、「カラーデザイン」にまつわるあれこれをインタビュー。ここでしか聞けない、とっておきの話をご紹介します。
浅葉 克己 氏 Katsumi Asaba
アートディレクター
国際カラーデザイン協会会長
1940年神奈川県横浜市生まれ。桑沢デザイン研究所、ライトパブリシティを経て、75年浅葉克己デザイン室を設立。代表作にサントリー「夢街道」、西武百貨店「おいしい生活」、武田薬品「アリナミンA」等。日本アカデミー賞、亀倉雄策賞など受賞多数。東京ADC委員、東京TDC理事長、JAGDA会長、AGI日本代表、東京造形大学客員教授、桑沢デザイン研究所10代目所長。卓球六段。2002年紫綬褒章受章。13年旭日小綬章を受賞。
アートディレクター
国際カラーデザイン協会会長
1940年神奈川県横浜市生まれ。桑沢デザイン研究所、ライトパブリシティを経て、75年浅葉克己デザイン室を設立。代表作にサントリー「夢街道」、西武百貨店「おいしい生活」、武田薬品「アリナミンA」等。日本アカデミー賞、亀倉雄策賞など受賞多数。東京ADC委員、東京TDC理事長、JAGDA会長、AGI日本代表、東京造形大学客員教授、桑沢デザイン研究所10代目所長。卓球六段。2002年紫綬褒章受章。13年旭日小綬章を受賞。
取材日/場所:2016年9月8日(木)/株式会社 浅葉克己デザイン室(東京都港区)
- 浅葉克己氏 ♯1
- コントラストデザイン(前編)
- 浅葉先生は国際カラーデザイン協会の設立時(2009年)から会長をお引き受けくださっていますが、作品はモノクロームを基本とされていて、しかもコントラストを効かせたものが多いようにお見受けします。
- 僕が色を使わない理由は、色をものすごく大切に考えているから。何でもそうだと思うけれど、色を使うと分かりやすくサッとおさまっちゃう。僕は色を大事にしたいから、あえて使わないんです。
※編集部注…ここでいう色とは赤・黄・青などの有彩色のこと。
- なるほど。確かに、色を付けることで分かりやすいデザインに仕上げている作品は世の中に多いと思います。
- うん、そうなんだよね。僕の場合は、最初に文字が出てきて、後からそこに色が付く。ベースはモノクロームで、モノクロームの中に色のようなメッセージを感じる。前の作品を見ると、その時には意識してなかったけど、一箇所だけに赤を入れる作品が多かった。
- 赤と言えば…浅葉先生はいつお目にかかっても、赤い靴を履いていらっしゃいますね!
- 元気が出るよね、赤は。赤がどこか一箇所にポイントで入ると、元気が出てくるから、靴は赤と決めています。(ちなみに、現在の赤い靴コレクションは20足にも及ぶそうです。それ以外に持っているのは、お葬式用の黒い靴1足のみとのこと)
Diana(ポスター)1984年
「足元にご用心。」アリナミンA25(ポスター)1986年
「いやはや、魚人だ。」
キユーピーマヨネーズ(ポスター) 「窓辺のトマト。」
浅葉氏のトレードマークである赤い靴コレクションの一部。