【日本の伝統色】Japanese Traditional Color Vol.6
2024年10月22日 「日本の伝統色」あれこれ第6回目のテーマは ◆色名クイズ◆ です。
三択問題になっていますので、A~Cのうち、正しいと思うものをお答えください。
問題1
ある植物の実を煎じて染めた色は、またの名を「いわぬ色」と呼びました。
次のうちどの色でしょう?
A 刈安色(かりやすいろ)
B 梔子色(くちなしいろ)
C 秘色(ひそく)
***
問題2
平安時代に「濃色(こきいろ)」「薄色(うすいろ)」と呼んで区別された色は、
次のうち、どの系統の色でしょう?
A 黒と白
B 鮮やかな赤と淡いピンク
C 濃い紫と薄い紫
***
正解はこちら!
◆問題1…B 梔子色(くちなしいろ)
解説…梔子の実は昔から染料や食用色素として使われてきました。
「くちなし」という発音が「口無し」に通じることから、(ものを)言わない→「いわぬ色」と呼ばれるようになりました。
食用色素としては、たとえば栗きんとんなどの色づけに使われます。
◆問題2…C 濃い紫と薄い紫
解説…平安時代、紫は一部の貴族だけが着用することのできた、高貴な色でした。
色の中の色とされたのが紫ですから、ただ単に「濃い」「薄い」と言えば、それは紫系統の色を指しました。
***
いかがでしたか。
引き続き、「日本の伝統色」をテーマにしたコラムをお楽しみください。
(文 桜井輝子/写真 Adobe Stock)